家のルーターをOpenwrtで自作した話

料金の見直しのためにインターネットをソフトバンク光からiijmioひかりに切り替えた際、
ソフトバンク光と違ってブロードバンドルーターを自分で用意しなければならなくなり、
切り替え当初はtp-link製のルーターを使っていました。

iijmioひかりは無料オプションでIPOE(transix)を利用できるため、
IPOE対応で安ければ何でもいいやと上記を購入しました。
結果、特に難しい設定無くインターネットは切り替えられましたが、
どうも通信が遅く、安定しないことがしばしばある様子。

光コラボなのでiijmioひかりに変えたとてそこまで品質に変化があるとは思えず、
ルーターを疑ったわけですが、Wifiも使わないのに高級な機器に入れ替える気になれず
かといってYAMAHAやNECの業務用ルーター入れるほどでもないなと悩んでいたところ
ラズパイにOpenwrtというオープンソースのルーター用OSを入れることができると知り
早速家に転がっているラズパイ4に入れてみることにしたのでした。

Openwrtのインストール

Openwrtによるルーター自作はわりとメジャーなため、インストール方法は
調べればすぐに出てきますが、一番シンプルな方法としてRaspberry Pi Imagerから
カスタムイメージを選択してインストールする手法をとりました。

  1. インストール用のmicroSD(なんGBでもいい)をPCに読み込ませる
  2. https://www.raspberrypi.com/software/ からimagerをダウンロード
  3. Openwrtイメージをダウンロード 
  4. imagerをインストール・起動し、Operation Systemの選択でCustomOSを選択、
    ダウンロードしたOpenwrtのイメージを選択、StorageにSDカードを選択し実行
  5. rootパスワードを設定する画面が出るので任意のパスワードを設定。

しばらくしてSDカードへの書き込みが終了したらラズパイにさしなおして起動します。
それだけでOpenwrtのインストールは完了です。

初期設定

インストール直後はOpenwrtは192.168.1.1のIPアドレスが設定されているため、
PCのIPアドレスを192.168.1.2などに固定し、LANケーブルをつないでブラウザを立ち上げ
192.168.1.1にアクセスします。

インストール時に設定したパスワードを入れればログインできます。

USB LANドライバのインストール

ラズパイにはイーサネットアダプタが1つしかないため、
USBのLANアダプタを装着。割と何でもいいと思いますが、
USB3.0 ギガビットのエレコム製のものを使いました。

ドライバは以下から取得。

Index of /releases/24.10.0/targets/bcm27xx/bcm2711/kmods/6.6.73-1-2577896cea679d46fe670142cc9703c1/

windowsに差したところasix-ax88179と認識されたため、
kmod-usb-net-asix-ax88179_6.6.73-r1_aarch64_cortex-a72.ipkを取得

ここからはちょっとlinuxの知識が必要になりますが
sshでOpenwrt(192.168.1.1)に接続し

# wget https://downloads.openwrt.org/releases/24.10.0/targets/bcm27xx/bcm2711/kmods/6.6.73-1-2577896cea679d46fe670142cc9703c1/kmod-usb-net-asix-ax88179_6.6.73-r1_aarch64_cortex-a72.ipk
# opkg install kmod-usb-net-asix-ax88179_6.6.73-r1_aarch64_cortex-a72.ipk

#ip a コマンドでNICが2つ(eth0,eth1)が認識されたらOK

その後、ごにょごにょ設定していくわけですがそれはまた次回。

コメント

タイトルとURLをコピーしました